キャリア形成
各段階で、個人が成長目標をたて、会社全体で目標達成できるようサポートします。
構造設計
入社1~2年目 | まずは構造図の作図業務に携わり、会社全体の業務の流れをつかみます。また、CADのトレーニングと構造力学に関する勉強会を平行して行いながら、業務に必要な知識・技能を身につけていきます。 |
---|---|
入社2~4年目 | 作図以外の構造設計業務を行い、構造設計を全体的に覚え習熟していきます。主にこのころ建築士資格の取得を目指します。資格取得のバックアップ制度があります。 |
入社4年目~ | より高度な内容での構造設計業務を行います。また、積極的に部下に指示を出し、育成に携わります。 |
意匠設計
入社1~2年目 | 基本CAD操作、ボリュームチェック作図、事前協議補助などを通して、設計監理業務の基礎を学びます。現場定例、配筋検査立会い、完成検査等々、積極的に現場にも出ていきます。 |
---|---|
入社2~4年目 | 実施設計図面作成、及び現場監理補助も行い、一連の意匠設計監理業務を習熟します。建築士資格取得を並行して目指します。資格取得のバックアップ制度があります。 |
入社4年目~ | 設計監理補助から、小規模の現場を実際に一人でまとめられるようになっていきます。 |
社内制度
委員会活動
社員の多様な能力向上を目的として、普段の業務では扱う機会が少ない内容や、より深く学びたい内容について、グループに分かれて自主的に学ぶワーキンググループ(WG)を実施しています。また、活動によって得られた成果を発表する社内発表会を年に1回開催しています。
委員会活動一例
・BIM WG
・振動解析 WG
・電算 WG
・鉄骨 WG
・2次部材・基礎設計 WG

人財育成制度
資格取得支援
【構造設計・意匠設計】
一級建築士試験の合格のための応援をしています。個人面談の実施を通して資格取得を支援しています。また、一級建築士など各種資格試験の合格後には、受験料補助や資格取得手当ての支給もしています。
【総務】
各種試験の合格後には、受験料補助の支給をしています。
勉強会
【構造設計】
入社から3年間は、キャリア形成に大変重要な期間です。この3年間に、構造設計の基礎を身に付けてもらうため、人財育成のカリキュラムがあります。
計7項目(RC造建物の設計、実施設計に即した構造図など)を目的とした、社内勉強会を定期的に開催しています。
構造力学など基礎知識の復習、学会規準書の学習、建築関連法規の取得などを目指します。
4年目以降も、勉強会の参加、また社内勉強会の講師をすることで、技術力アップを目指します。